お世話になっております。
株式会社湘南工務店、代表取締役の髙石です。
2025/10/12(日)、本日も引き続き平塚市にて施工させて頂きました【外壁塗装工事】から『軒天塗装』の投稿をさせて頂きます。
軒天井(のきてんじょう)とは…
建物の屋根部分が外壁から外側へ張り出した部分の裏側を指します。主な役割ですが、軒下を雨水や害虫から守る事、外壁の汚れを防ぐ、火災時に屋根裏への延焼を防ぐ等々、様々な用途が御座います。
軒天井(のきてんじょう)に使用されている材料は…?
ベニヤ板(化粧合板)、珪酸(けいさん)カルシウム板、金属板、石膏ボード、フレキシブルボード等が御座います。現在は、珪酸カルシウム板が主流となっております。
軒天井(のきてんじょう)は、なぜ塗装の必要があるのか…?
【機能性の向上】
防カビ、防汚、耐水性等の機能を付与し、軒天井材を湿気やカビから保護する為。
【美観の維持】
汚れや傷を隠し、建物の外観を美しく保つ為。当然の事ですが、塗装で対応出来ない軒天井材は交換となります。
【素材の程】
経年劣化や剥がれを防ぎ、軒天井材を長持ちさせます。
住宅を保護している箇所だからこそ、ダメージを受けやすいです。
弊社は、【軒天井の雨染み】を見逃しません。
皆様も軒天井を、一度確認してみて下さい。
黒い染みが出来ていたら要注意となります。
そのまま塗装を行うと、黒い染みが隠れます。そのまま忘れて数年が経過してしまいます。
何が起こるのかと言うと、湿気や雨漏りにより内部の木が腐食します。
塗っても平気な軒天井か?塗ったらダメな軒天井なのか?
このチェックは必ず行ってもらう様にして下さい。
軒天上の部分張り変えに関しては、それほど大きな費用が掛かる作業ではありませんが、軒天井内部の腐食修繕はとても大変です。
塗装の前に住宅外部を隅々まで確認し、塗装工事をしても問題に至らない事を詳細に見る事が必要です。
費用を掛けて、更に費用が掛かる様にしてしまう事…
これが一番ダメな事です。
知る事で、恐ろしい事態を避ける事が可能となります。
大切な住宅を守る為ですので、頭の片隅に置いて頂けると幸いです。
※既存軒天井

※軒天井塗装×1回目施工中

※軒天井塗装×1回目施工完了

※軒天井塗装×2回目施工中

※軒天井塗装×2回目施工完了

細かい箇所…ではありません。㎡数にすると、外壁、屋根の次に数量があります。※最近は軒天井がほとんど無い住宅も沢山あります。
重大な役割を果たしてくれている箇所となり、見やすい箇所でもありますので、お出かけ前に少しだけ上を見て下さい。異常が出ていたらお早目の修繕をお奨めいたします。
明日は、【外壁塗装中塗り/上塗り】の投稿をさせて頂きます。
外装リフォームの事でお悩みの方は、お気軽に弊社に御相談下さい。
何卒、よろしくお願いいたします。