お世話になっております。
株式会社湘南工務店、代表取締役の髙石です。
2025/10/15(水)、本日も平塚市にて施工させて頂きました【外壁塗装工事】から『雨樋塗装』の投稿をさせて頂きます。
雨樋塗装…その役割とは!!
紫外線、雨風等から雨樋を守ります。塩化ビニール製雨樋の場合は『ひび割れ、焼付塗膜劣化』から守り、金属製雨樋の場合は『錆、焼付塗膜劣化』を守ります。耐久性の向上にも繋がり、雨樋本体を保護し製品寿命を延ばす事が出来ます。どうしても日焼けしてしまう雨樋ですが、『美観』も復活しますので、外壁塗装と共に施工すると、とてもキレイになります。
住宅の安全に対して、直接的な問題が発生する箇所ではありませんが、『雨樋の交換』はそれなりに費用が掛かります。塗装を行い製品寿命を延ばす事で、無駄なコストを削減する事はとても大切です。
※既存雨樋

※雨樋塗装×1回目施工中(研磨作業完了後)

※雨樋塗装×1回目施工完了

※雨樋塗装×2回目施工中

※雨樋塗装×2回目施工完了

雨樋塗装のポイント!!
塩化ビニール製雨樋の場合…塩化ビニールは、外壁や屋根材と違い塗料を吸い込みません。厚みの有る塗料や厚塗りは厳禁となります。弊社は重ね塗り(二回塗り)を行っておりますが、塗料自体を適度に希釈し、剝がれにくい状態に塗料を仕上げて塗装を行っております。塗装前に研磨作業を行うのも『剥がれ防止』の作戦の1つ。製品にわざと傷を付ける事で、塗料の吸着をカバーします。
金属製雨樋の場合…金属性もスチール、アルミ、ステンレスが一般的です。しかし、ステンレスは使用されている事がほとんどありません。(※高単価の為) どの素材が使用された雨樋だとしても、雨樋は雨が通る場所ですので、錆びる可能性があります。屋根上のアンテナの架台は、スチール製の物が使用されている事も多いので、錆が屋根上を通り流れて雨樋に入ります。雨樋勾配がきちんと計算され、流れてくれれば問題ありませんが、雨が上がってから雨樋に雨水が残る様な状態はあまりよくありません。研磨作業を行い、錆止め塗料を塗布し、仕上げに色付けを行うのが一般的です。塩化ビニール製と同じで、塗料が吸着しにくいからとなります。
雨樋交換作業には、必ず足場が必要となります!!
軒先鼻隠し部分に取り付けられている『雨樋』は、住居の長手の長さ=約8~10m前後御座いますので、集水器(竪樋)と繋がる箇所まで勾配(角度)が微調整されています。滅多に壊れる箇所ではありませんが、暴風雨の際に破損しやすい箇所でもあります。塗装をしたからと言って、暴風雨の際に守られる訳ではありませんが、『劣化によるひび割れ』や『錆による穴あき』からは守る事が出来ます。交換に費用が掛かるのは、『足場』が必要となってしまう場合が多いからです。交換する雨樋のm数にもよりますが…雨樋交換費用よりも、足場代金の方が高くなります。
外壁塗装の際に、必ず雨樋も塗装してもらう様にしましょうね!!
明日は、『シャッターBOX塗装』の投稿をさせて頂きます。
外装リフォームの事でお悩みの方は、お気軽に弊社に御相談下さい。
何卒、よろしくお願いいたします。