屋根葺き替え工事!※既存屋根解体⇒野地板張り

2025/10/01

お世話になっております。

株式会社湘南工務店、代表取締役の髙石です。

2025/9/30(火)、本日二宮町にて施工させて頂きました【屋根葺き替え工事】から『既存屋根解体⇒野地板張り』投稿をさせて頂きます。

本日からは、外装リフォーム投稿となりますので、気分を変えてお楽しみいただけると幸いです!!

無理にバリバリと剥すのではなく既存屋根材の形が崩れない様に釘を抜いてから剥がします(>_<)

2枚の画像見比べて頂けると分かる様に、既存ルーフィング残っている所剥がれてしまっている所あるのが分かると思います。

1枚目の画像の様に、全ての屋根材釘を抜き丁寧に解体しておりますので、既設のルーフィング剥がれる事が無い様に注意して施工しています。では、何故剥がれてしまうのか?…それは既設のルーフィングが傷んでいるからなんですよ(>_<)

キレイに解体が完了したら、新しい野地板張って行きます(*’▽’)

何回見ても気持ちが良いです!!

新しい野地板は本当に良いです(*’▽’)

屋根下地も強化されますし、既設のルーフィング残してあるので、防水性がアップします!!

野地板の傷み具合によっては、既存野地板を全て解体してから新しい野地板を張る場合も御座います。

既存野地板まで痛んでしまっていると、少しの雨でも必ず雨漏りしているので、滅多に無い状況です。

痛む箇所は軒先から…坂になっている一番下の部分から痛みます。つまりは【軒先】となります。

【軒先】部屋に絡んでいない場合が多く有るのですが、雨漏り【軒天井】から始まっています

野地板が腐食すると、その部分に雨水が到達しなくなります※染み込まなくなる

軒先から腐食し、坂を上る様な形で腐食が進行します。

各部屋雨漏りが発生する頃には、軒先から屋根の半分くらいまで下地の腐食している事が多いです( ;∀;)

見えない箇所ですので、点検マメ行う様にして下さいね!!

明日は、屋根工事にとって一番大切な作業!【ルーフィング施工】(防水紙)投稿をさせて頂きます!!

何卒、よろしくお願いいたします。