お世話になっております。
株式会社湘南工務店、代表取締役の髙石です。
2025/11/1(土)、本日は二宮町にて施工させて頂きました【屋根葺き替え及び外壁塗装工事】現場にて、『雨漏り』により傷んだ箇所の【外壁部分張替え工事】の投稿をさせて頂きます。
『雨漏り発見』までの流れ…
【屋根葺き替え及び外壁塗装工事】の見積作成の為、現地調査を行わさせて頂きました。
その際、【外壁サイディングの反り】が激しかった為、【外壁塗装工事】では無く【外壁張替え工事】を推奨させて頂きました。工事金額が【外壁張替え工事>外壁塗装工事】と…前者の方が圧倒的に工事金額が高騰する為、既存反っている外壁サイディングに対し、釘打ちを行い反りを抑えた後、外壁塗装を行う流れとなりました。足場の架設が完了し、いざ【釘打ち】を行って見ると…
下地木部(コンパネ)が腐食し、釘が全く効かない状態でした。
それから、住宅周囲のサイディングに対し【釘打ち】を行い、【釘が効かない箇所】に関しての部分的なサイディング張替えを行う運びとなりました。
※既存サイディング(左:張り替え部分/右:塗装完了部分)

上記画像では、全く反りが分からない状態ですが、御自身の住宅の【反り】が気になる場合は、体を外壁にピッタリくっつけて上を見てみて下さい。反っているかどうかが目視にて確認出来ます。
本来は全体張り替えが理想なのですが、御予算等も御座います。施主様としっかり打合せを行い、部分張替え施工をする事となりました。
※部分張替え部分解体撤去


サイディングボードを剥がして思った事…【直貼り】か、これじゃ雨漏りします。
雨漏り…と言うと意味合いが変わって来るのですが、実質【雨漏り】と変わりはありません。
※Googleから転載加工

本来は、上記画像の様に【下地コンパネ⇒タイベック(防水紙)⇒胴縁(画像赤〇)⇒サイディングボード】と言う順番で施工され、下地コンパネとサイディングボードの間に手の平が入る位のスペースが湿気を逃す為に確保されます。今回の現場は【直貼り】と言う工法で、【下地コンパネ⇒タイベック⇒サイディングボード】となっていました。湿気の逃げ場が全くありません。




下地に使用されているコンパネは圧縮された木材になっているのですが、上記画像を見て頂けると複数枚に広がってしまっています。アップさせて頂いた画像を見ると、コンパネ、躯体(柱・間柱)等も茶色に変色していますが、水を吸収している状態となります。コンパネが白色に変色している箇所に関しては【カビ】となります。とても長い時間【雨漏り】が続いていた証拠です。
【雨漏り】の原因…
その他の原因も多少あるとは思いますが、【サイディングボードの直貼り】が主な原因だと思います。
この状態を工事前になぜ発見出来たのか?
それは、弊社が【塗装店】では無く、【工務店】だからです。
住宅の細部まで理解し、少しの異常も見逃さない。
上記を怠ると、塗装をしても全く意味の無い事になってしまいますからね。
この状態を残して塗装を施した場合、1年以内に【爆裂】と言うが起こります。
※Googleから転載加工

上記画像が【爆裂現象】です。
爆裂現象とは…外壁下地部分に溜まった水分が蒸発し、既存サイディングの気泡を通り外に抜け出そうとして起こる現象となります。
当然、表面に付与した塗膜等は簡単に突き破る事が出来ます。
加湿器を想像してみて下さい。
少量の水分で、かなりの量の水蒸気を発生させてくれますね。
1滴の水が水蒸気になると、体積は1600倍 。一升瓶1本分の水蒸気となります。
あれだけの水分が外に抜け出そうとすると、どうなるかは想像が付きますね。
住宅にとって、どれだけ水が怖い物かを認識して頂く必要があります。
そして、自身の住宅が水分による被害を受けているのか?を知ってから、外壁塗装は行う様にして下さいね。
外壁塗装に掛けた費用が、全くの無駄になってしまいます。
明日は続きを投稿させて頂きます。
外装リフォームの事でお悩みの方は、お気軽に弊社に御相談下さい。
何卒、よろしくお願いいたします。